こんな方に向けて書きました。
これを読めばたけのこには6つのニキビケア効果があり、食べ過ぎなければ肌荒れしないと分かります!
なぜなら僕は野菜スペシャリストの資格を持っており、たけのこの美容効果を熟知しているからです。

この記事でわかること
- たけのこの主な栄養成分
- たけのこのニキビケア効果6つ
- たけのこを食べると肌荒れする理由
あなたが体の内側からニキビを治したいと考えているのなら、この記事が役に立ちますよ。
目次
たけのこの主な栄養成分

春の訪れを知らせるたけのこは、和食には欠かせない野菜です。そんなたけのこの主な栄養成分は以下のとおり。
エネルギー | 26kcal |
---|---|
ビタミンA | 1μg |
ビタミンC | 10mg |
ビタミンE | 0.7mg |
食物繊維 | 2.8g |
鉄 | 0.4mg |
カルシウム | 16mg |
カリウム | 520mg |
注目すべきは食物繊維の含有量のたかさ。食物繊維には「便秘解消」などの効果があり、ニキビ肌によい影響をもたらします!
たけのこのニキビケア効果は他にもあります。具体的な効果については次の項目をご覧ください。
たけのこのニキビケア効果6つ

たけのこのニキビを治す効果は6つあります。
- ニキビの炎症を抑える
- 美白作用
- 肌の水分量を増やす
- ターンオーバーを促進
- 抗酸化作用
- 便秘解消
効果①:ニキビの炎症を抑える
たけのこにはニキビの炎症を抑える働きがあります。また、抗酸化作用や皮脂の分泌量をおさえる働きもあり、ニキビを効果的に改善します。
これらの効果が得られる理由は、たけのこに含まれるビタミンCです。ビタミンCは『美肌成分のエース』と言われるほど、美容成分がたっぷり含まれています。
ビタミンCの作用
・ニキビ、ニキビ跡の改善
抗酸化作用、消炎・抗炎症作用、皮脂抑制作用があり、ニキビを改善します。
ニキビの炎症や赤み、油っぽくて毛穴の目立つ肌を色むらなくきれいに改善します。
もしあなたの肌に赤ニキビがポツンとできているなら、たけのこを食べることで改善が見込めますよ!
効果②:美白作用
たけのこの栄養成分であるビタミンCには美白作用があり、ニキビ跡のケアが期待できます!
なぜなら美白作用はニキビ跡の原因である『メラニン色素』に対し、よい影響をもたらすからです。
その良い影響とは「メラニン色素の合成を抑える効果」と「メラニン色素を脱色する効果」の2つ。これらの美白作用の効果により、ニキビ跡のケアが期待できます。
ビタミンCは、メラニンが作られる際に働く酵素(チロシナーゼ)の活性を阻害すると言われています。
また、一度合成された酸化型の黒色メラニンを還元型の淡色メラニンにすることも分かっており、黒色メラニン合成抑制作用と、合成された黒色メラニンを脱色する2つの効果が期待できます。
だからタケノコを食事にとり入れることはニキビに悩む方だけでなく、ニキビ跡に悩む方にも有効ですよ。
効果③:肌の水分量を増やす
たけのこを食べると肌の水分量が増え、ニキビが出来にくい健康的な肌をつくれます。これはたけのこに含まれる以下3つの成分の作用です。
- ビタミンC・・・コラーゲン生成を促し、肌の水分量を増やす
- アスパラギン酸・・・角質の水分を保持し、肌の潤いを保つ
- グルタミン酸・・・天然保湿成分の主要成分であり、肌の潤いを保持する
肌の水分量が減少していると肌にダメージが加わり、肌荒れしやすくなります。ニキビが繰り返しできる悪循環は、たけのこを食べることで改善できるかもしれませんよ。
効果④:ターンオーバーを促進
たけのこを食べると肌のターンオーバーが促進され、ニキビの治癒を見込めます。ターンオーバーが促進される理由は、たけのこに含まれる亜鉛とアスパラギン酸の作用です。
亜鉛を摂取することで、タンパク質の代謝を促し、皮膚や髪のトラブルを改善します。皮膚や髪も新陳代謝が速いペースで行われるため、亜鉛を積極的に摂ることで美肌・美髪効果につながります。
アスパラギン酸には肌の新陳代謝を促進し、保湿をする効果があります。
ターンオーバーが正常に働くと、ニキビのある古くなった肌が、ニキビのない新しい肌に生まれ変わります。
ターンオーバーはニキビを治す上で無くてはならない働きなので、意識的にたけのこを食べることが望ましいです。
効果⑤:抗酸化作用
たけのこから摂取できるビタミンC・ビタミンEには抗酸化作用があります。
抗酸化作用はニキビの原因・老化の原因である『活性酸素』を除去する効果があり、ニキビケアに欠かせません。
ビタミンEは強い抗酸化作用 [※1]を持つビタミンのひとつで、活性酸素 [※2]の害から体を守り老化や生活習慣病の予防効果が期待されている栄養素です。(~中略~)ビタミンE自体は非常に酸化されやすく、体内で活性酸素とすばやく結びついて活性酸素を除去することで、ほかの成分の酸化を防ぎます。
ビタミンEとビタミンCを一緒に摂ると、ビタミンEの働きを高める相乗効果が得られます。両方のビタミンを含むたけのこは、美容効果が高い野菜といえるでしょう!
効果⑥:便秘解消
上述したようにタケノコは食物繊維が豊富です。そのためタケノコを食べると便秘が解消され、肌に良い影響をもたらします。
最近では、便秘が改善すると腸の炎症が治まり、赤ら顔やニキビといった肌トラブルが解消されたり、肌代謝が上がり、美肌になったりすることがわかってきています。
したがって便秘気味な方には、たけのこを食べる事をおすすめします。たけのこで便秘を解消すれば、ニキビ改善などの美肌効果を実感できるでしょう。
たけのこを食べると肌荒れする理由

たけのこにはニキビを治す成分が豊富に含まれていますが、間違った食べ方をしてしまうと肌荒れの原因になるので注意が必要です。
その間違った食べ方とは「食べすぎ」。というのも、たけのこのような灰汁が強い野菜は、食べすぎると肌荒れするリスクが高まるんです!
たけのこ独特のあく(灰汁)やえぐみの元になっているシュウ酸は、あく抜きをしても完全には除去されません。(~中略~) このほか、シュウ酸が肌荒れやニキビの原因になり、アセチルコリンという物質の作用でアレルギーに似た症状が出ることがあります。
食べ過ぎで肌荒れするということは、食べ過ぎなければ肌荒れしないということです。たけのこの1日の摂取量については、次の項目をご覧ください。
たけのこを1日に食べる量の目安
たけのこの1日の摂取量は「穂先なら1/3、根本なら3センチ」程とされています。
1日に食べてよい適量は、穂先なら1/3、根本なら3センチほどが目安となります。
こちらの摂取量を守ればタケノコのニキビケア効果を十分に実感できるはずです。たけのこを守る時はぜひ意識してみてください。
まとめ:たけのこを程々に食べればニキビは治る
この記事ではたけのこのニキビを治す効果について解説しました。最後にもう1度たけのこの効果を確認しましょう。
- ニキビの炎症を抑える
- 美白作用でニキビ跡を改善
- 肌の水分量を増やし、肌の状態を健康にする
- 代謝が高まり、肌のターンオーバーを促進
- 抗酸化作用がニキビの原因である活性酵素を除去
- 便秘解消で肌に栄養が行きとどく
摂取量を守ってたけのこを食べれば、少しずつ、着実にニキビケアできるでしょう。体の内側からニキビを治したい方は、ぜひたけのこを食事にとり入れてみてくださいね。
失敗しないニキビケアは洗顔料選びで決まる!
なお、ニキビケアで忘れてはならないのが、洗顔料によるスキンケアです。いくら栄養満点の食事をしても、使っている洗顔料が悪ければ一向にニキビは良くなりません。
だからこちらの項目では、僕が実際に使った上でおすすめする洗顔料を3つご紹介します!
「丁寧に洗顔してもニキビが治らない…」「いま使っている洗顔料のままでいいのかな…」と不安な方は、以下の洗顔料を選べば失敗しませんよ。
僕の1年来の頑固ニキビを治したお墨付きです(`・ω・´)ゞ

- 【草花木果のスキンケアセット!女性の方はこれで決まり】
草花木果 大人のニキビライン ※今だけ10日分1,400円で試せてお得 - 【累計販売27万個突破!ニキビケアに特化した洗顔石けん】
NonA. ※初回980円と安い。定期購入の縛りもなく初回解約OK - 【リピート率98%のニキビケアセット!男性からの評価も高い】
ビーグレン トライアルセット ※365日の返金保証つきで安心